前の1件 | -
2022 後半ツーリングダイジェスト [ツーリングダイジェスト]
7月初めの笹川流れツーリング以降、週末雨天周期に入り
その後1ヵ月は全く乗れず・・・
しまいには8月初め、秋田県北部や青森・岩手が豪雨に襲われ。。。
豪雨明けの8月6日、折り返し地点を決めず海岸線を北上してみました
R101を走るのは久しぶりですね
晴天のR101は気持ちが良いです
ここはとにかく交通量が少ないのと
100㎞位の間、信号が皆無なので
初見の方は距離が長く感じられるかもしれません
延々と日本海の景色が楽しめます
思い付きで辿り着いたのは深浦港夕日公園
しばしボーっと海を眺めて折り返し帰路へ
この日はマスクを持って行くのを忘れた為、そのまま直帰となりました
その後も梅雨空が続き、お盆休みは見事に雨天続き
休み明けの週末は、ようやく青空が見えたのでバイクメンテ
せっかくなので男鹿方面へ少し走ってみました
『昼から少し走って来るよ~』と、アナウンスしたら
hori氏が釣れました(笑
男鹿半島南岸~大桟橋~戸賀~入道崎へ
久し振りだったので、お互いの近況を話しつつ
のんびりショートツーリング
そうそう
赤ナマハゲのトンネルは5月の記事で伝えてましたが
その際、HIROさんから『反対側は青鬼さんかな?』
というコメントを頂いておりました
やはり好評だったのか、反対側に青いナマハゲ作成中でした(笑)
9月11日
yasu氏と青森方面へ
田舎館村文化会館に到着
屋上展望台(有料)に上ると
見頃を迎えた田んぼアート
見事な出来栄えのモナリザは、スマホカメラを向けると
しっかり顔認識されました(^^;
鯵ヶ沢~深浦を走り抜け秋田県入り
鹿の浦で最後の休憩
ごまソフトで糖分補給
まだメッシュジャケットで走れる季節とは言え
9月も半ばに差し掛かると、日の傾きが早く感じられます
走行距離:352.7㎞
給油量: 9.43L
平均燃費:37.40km/L
翌週末はメンテナンスデー
このバイクを購入後、一度も開けたことが無かった
禁断の場所を清掃。。。
案の定ベトベトでした
これじゃあチェーン清掃しても汚れを引きずってしまいますね
9月25日
再び青森方面へ
今回はhori氏も参加、今シーズン初めて3台揃いました
この時期はもう朝方の冷え込みが厳しくなってきており
寒さ耐性が弱くなったオジさん達は、早朝スタートを避けております
この日のスタートは7:30頃だったかな?
森田町にある『道の駅もりた』で昼食を取り
鯵ヶ沢を抜け『道の駅ふかうら』で休憩
晴天とは言え、9月終盤のR101はツーリングライダーもまばらで
前回、同じルートを走った時もここに寄りましたが
同じ場所と思えない程、駐車スペースが空いてました
そして前回と同じく鹿の浦で最後の休憩
この時まだPM3:00頃、日の傾きがもうこんなに。。。
たった2週間しか経ってないのに、一気に秋の雰囲気が出てきましたね~
走行距離:349.6km
給油量: 9.56L
平均燃費:36.57km/L
10月1日
今シーズンは日本海沿岸しか走ってなかったので
やはり太平洋の海を見たくなりました
三陸の美味しい海の幸も頂きたいし♪
と、言う事で
秋田道~釜石道を使って一気に三陸方面へ向かいます
7月、8月は天気に恵まれず、ほとんど走れませんでしたが
9月、10月は週末好天に恵まれる日が多かったですね
今回初めて『二輪車定率割引』を使ってみました
既に利用された方も多いでしょうか?
連続して100km以上の区間で使えますが、事前申し込みが必要です
申込手続きとか手間が掛かる割にお得感は少ないですね
土日祝しか使えないのに『普通車の平日料金の半額』って・・・
『普通車の土日祝ETC料金の半額』だったら判る気がするのは私だけではないはず
今回はギリギリ100km超の区間でお得になったのは200円でした
釜石道~三陸道を北上、山田南ICからR45へ
山田町にある『居酒屋・寿司ささき』さんに到着
ちょうど開店時間の11:00でした
海鮮丼でございます♪
お好みで酢飯と普通の白米を選べます
私は普通の白米をチョイスしましたが
次回訪れる機会があったら酢飯にしてみようかな~
手書きメニューにサンマがあったので
追加で刺身を頂きました
とにかく美味しかったですね~
今まで食べた海鮮丼の中で1番かも♪
リピ確定です(^^)
帰りは宮古~盛岡経由、R46仙岩峠越えで無事帰宅
走行距離:479.9km
給油量:12.56L
平均燃費:38.21km/L
10月9日
実質この日が走り納めとなりました
午後から曇りの予報だったので近場のショートツーリングです
久し振りに鳥海高原のクネクネ道を走って
南由利原のサイクリングターミナルでひと休み
20分程走って『湯の台食堂』に到着
開店前なのにこの行列
(実際は1巡目が入店済み)
サイドメニューのチャーシュー飯が先に着丼
中華そば(並)が着丼した所で頂きます♪
安定の美味しさですね~
帰りは旧大内町の『いときん食堂』で、名物のホルモンをお土産にお持ち帰り
これで今シーズンのツーリングは終了です
翌週には洗車&軽メンテして冬眠入りとなりました
9月にフロントのスプロケットカバーを外す際
六角ボルトを緩める為、T型レンチを使用したのですが
思いのほか固く、フルパワーを掛けたら緩んだ時に手首を痛めてしまいました
バイクの押し引きや、スロットルワークにも違和感があったので
これも冬眠入りを早めた理由の一つです
シーズン終盤に無理しても仕方ないですからね(^^;
10日ほど前にカミさんと二人で秋田市郊外のダム公園へ
もうすっかり紅葉のピークは過ぎてましたが
メタセコイアが少し赤い葉を残してました
辺りのモミジはすっかり落葉してたので
来年はもう少し早く来てみようか。。。
などと話しつつ
今日は本格的に雪が降って来ました
明日の朝は雪景色になりそうです
長い冬のはじまりですね~
ではまた
その後1ヵ月は全く乗れず・・・
しまいには8月初め、秋田県北部や青森・岩手が豪雨に襲われ。。。
豪雨明けの8月6日、折り返し地点を決めず海岸線を北上してみました
R101を走るのは久しぶりですね
晴天のR101は気持ちが良いです
ここはとにかく交通量が少ないのと
100㎞位の間、信号が皆無なので
初見の方は距離が長く感じられるかもしれません
延々と日本海の景色が楽しめます
思い付きで辿り着いたのは深浦港夕日公園
しばしボーっと海を眺めて折り返し帰路へ
この日はマスクを持って行くのを忘れた為、そのまま直帰となりました
その後も梅雨空が続き、お盆休みは見事に雨天続き
休み明けの週末は、ようやく青空が見えたのでバイクメンテ
せっかくなので男鹿方面へ少し走ってみました
『昼から少し走って来るよ~』と、アナウンスしたら
hori氏が釣れました(笑
男鹿半島南岸~大桟橋~戸賀~入道崎へ
久し振りだったので、お互いの近況を話しつつ
のんびりショートツーリング
そうそう
赤ナマハゲのトンネルは5月の記事で伝えてましたが
その際、HIROさんから『反対側は青鬼さんかな?』
というコメントを頂いておりました
やはり好評だったのか、反対側に青いナマハゲ作成中でした(笑)
9月11日
yasu氏と青森方面へ
田舎館村文化会館に到着
屋上展望台(有料)に上ると
見頃を迎えた田んぼアート
見事な出来栄えのモナリザは、スマホカメラを向けると
しっかり顔認識されました(^^;
鯵ヶ沢~深浦を走り抜け秋田県入り
鹿の浦で最後の休憩
ごまソフトで糖分補給
まだメッシュジャケットで走れる季節とは言え
9月も半ばに差し掛かると、日の傾きが早く感じられます
走行距離:352.7㎞
給油量: 9.43L
平均燃費:37.40km/L
翌週末はメンテナンスデー
このバイクを購入後、一度も開けたことが無かった
禁断の場所を清掃。。。
案の定ベトベトでした
これじゃあチェーン清掃しても汚れを引きずってしまいますね
9月25日
再び青森方面へ
今回はhori氏も参加、今シーズン初めて3台揃いました
この時期はもう朝方の冷え込みが厳しくなってきており
寒さ耐性が弱くなったオジさん達は、早朝スタートを避けております
この日のスタートは7:30頃だったかな?
森田町にある『道の駅もりた』で昼食を取り
鯵ヶ沢を抜け『道の駅ふかうら』で休憩
晴天とは言え、9月終盤のR101はツーリングライダーもまばらで
前回、同じルートを走った時もここに寄りましたが
同じ場所と思えない程、駐車スペースが空いてました
そして前回と同じく鹿の浦で最後の休憩
この時まだPM3:00頃、日の傾きがもうこんなに。。。
たった2週間しか経ってないのに、一気に秋の雰囲気が出てきましたね~
走行距離:349.6km
給油量: 9.56L
平均燃費:36.57km/L
10月1日
今シーズンは日本海沿岸しか走ってなかったので
やはり太平洋の海を見たくなりました
三陸の美味しい海の幸も頂きたいし♪
と、言う事で
秋田道~釜石道を使って一気に三陸方面へ向かいます
7月、8月は天気に恵まれず、ほとんど走れませんでしたが
9月、10月は週末好天に恵まれる日が多かったですね
今回初めて『二輪車定率割引』を使ってみました
既に利用された方も多いでしょうか?
連続して100km以上の区間で使えますが、事前申し込みが必要です
申込手続きとか手間が掛かる割にお得感は少ないですね
土日祝しか使えないのに『普通車の平日料金の半額』って・・・
『普通車の土日祝ETC料金の半額』だったら判る気がするのは私だけではないはず
今回はギリギリ100km超の区間でお得になったのは200円でした
釜石道~三陸道を北上、山田南ICからR45へ
山田町にある『居酒屋・寿司ささき』さんに到着
ちょうど開店時間の11:00でした
海鮮丼でございます♪
お好みで酢飯と普通の白米を選べます
私は普通の白米をチョイスしましたが
次回訪れる機会があったら酢飯にしてみようかな~
手書きメニューにサンマがあったので
追加で刺身を頂きました
とにかく美味しかったですね~
今まで食べた海鮮丼の中で1番かも♪
リピ確定です(^^)
帰りは宮古~盛岡経由、R46仙岩峠越えで無事帰宅
走行距離:479.9km
給油量:12.56L
平均燃費:38.21km/L
10月9日
実質この日が走り納めとなりました
午後から曇りの予報だったので近場のショートツーリングです
久し振りに鳥海高原のクネクネ道を走って
南由利原のサイクリングターミナルでひと休み
20分程走って『湯の台食堂』に到着
開店前なのにこの行列
(実際は1巡目が入店済み)
サイドメニューのチャーシュー飯が先に着丼
中華そば(並)が着丼した所で頂きます♪
安定の美味しさですね~
帰りは旧大内町の『いときん食堂』で、名物のホルモンをお土産にお持ち帰り
これで今シーズンのツーリングは終了です
翌週には洗車&軽メンテして冬眠入りとなりました
9月にフロントのスプロケットカバーを外す際
六角ボルトを緩める為、T型レンチを使用したのですが
思いのほか固く、フルパワーを掛けたら緩んだ時に手首を痛めてしまいました
バイクの押し引きや、スロットルワークにも違和感があったので
これも冬眠入りを早めた理由の一つです
シーズン終盤に無理しても仕方ないですからね(^^;
10日ほど前にカミさんと二人で秋田市郊外のダム公園へ
もうすっかり紅葉のピークは過ぎてましたが
メタセコイアが少し赤い葉を残してました
辺りのモミジはすっかり落葉してたので
来年はもう少し早く来てみようか。。。
などと話しつつ
今日は本格的に雪が降って来ました
明日の朝は雪景色になりそうです
長い冬のはじまりですね~
ではまた
前の1件 | -